○五木村組織規則
平成17年3月31日
規則第4号
五木村組織規則(平成7年五木村規則第12号)の全部を改正する。
(分掌事務)
第1条 五木村課設置条例(平成17年五木村条例第2号)第2条に規定する分掌事務は別表のとおりとする。
(職務区分)
第2条 課に課長を置く。
2 課に政策調整監、審議員、課長補佐、係長、主幹、主査、主事及び課付を置くことができる。
3 課長は、上司の命を受け、課の事務を掌握し、課員を指揮監督する。
4 政策調整監は、上司の命を受け、困難な業務を処理する。
5 審議員は、上司の命を受け、重要な特命事項を処理する。
6 課長補佐は、上司の命を受け、課の事務のうち指定されたものを掌握するとともに課長を補佐し、課長に事故があるとき、又は欠けたときは、その職務を代理する。
7 係長は、上司の命を受け、係りの事務を掌握し、係りの事務分掌を処理する。
8 主幹は、上司の命を受け、特命の事務を処理する。
9 主査及び主事は、上司の命を受け、分掌事務に従事するほか、業務多忙の場合は、課長の命により臨時に他の分掌事務に従事する。
10 課付は、上司の命を受けて、指定された職務を掌る。
附則
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成20年10月8日規則第13号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成21年2月25日規則第2号)
この規則は、平成21年3月1日から施行する。
附則(平成21年8月18日規則第10号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成22年3月23日規則第5号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成23年12月21日規則第23号)
この規則は、平成24年1月1日から施行する。
附則(平成27年3月27日規則第4号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(令和3年3月16日規則第4号)
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和4年3月22日規則第4号)
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月29日規則第9号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表(第1条関係)
課 | 分掌事務 |
総務課 | 職員の進退及び身分に関する事項 |
職員の任免、賞罰、身分、給与、福利及び研修に関すること | |
会計年度任用職員に関すること | |
議会及び行政一般に関する事項 | |
議会に関すること | |
条例、規則等の審査及び公告式に関すること | |
公印の保守管理に関すること | |
文書の審査、収受及び発送に関すること | |
完結文書の整理保存に関すること | |
褒章及び表彰に関すること | |
選挙管理委員会に関すること | |
自衛官募集に関すること | |
市町村合併に関すること | |
職員団体に関すること | |
情報公開に関すること | |
財政及び財務に関すること | |
財政計画に関すること | |
予算の編成及び執行の調整その他財政運営に関すること | |
地方交付税に関すること | |
村債に関すること | |
財産の取得管理に関すること | |
公用車の管理に関すること | |
特別会計の調整に関すること | |
財政事情の公表に関すること | |
契約事務に関すること | |
広報に関する事項 | |
広報活動に関すること | |
消防、防災、交通に関する事項 | |
消防団に関すること | |
防災に関すること | |
交通安全及び防犯に関すること | |
電子計算組織の管理運営に関する事項 | |
電子組織の運営に関すること | |
男女共同参画に関する事項 | |
男女共同参画社会に関すること | |
他課の主管に属しない事項 | |
他の課の主管に属しないこと | |
住民税務課 | 戸籍及び住民登録に関する事項 |
戸籍に関すること | |
住民基本台帳に関すること | |
外国人登録に関すること | |
印鑑の登録及び証明に関すること | |
身分証明その他の証明に関すること | |
埋火葬及び改葬に関すること | |
犯罪人名簿に関すること | |
人権擁護に関すること | |
人口動態統計に関すること | |
税務に関する事項 | |
村税の賦課及び徴収に関すること | |
村税の課税台帳の調整及び保管に関すること | |
村税の賦課資料の収集及び調査に関すること | |
固定資産評価委員会に関すること | |
税務統計及び諸報告に関すること | |
納付金、交付金に関すること | |
納税対策に関すること | |
納税証明に関すること | |
地籍調査に関する事項 | |
地籍調査に関すること | |
年金に関する事項 | |
国民年金に関すること | |
保健福祉課 | 福祉に関する事項 |
社会福祉一般に関すること | |
社会福祉団体に関すること | |
生活保護に関すること | |
災害救助に関すること | |
行旅病人等に関すること | |
戦傷病者、戦没者遺族等の援護に関すること | |
民生委員に関すること | |
児童福祉に関すること | |
母子及び寡婦福祉に関すること | |
障害者福祉に関すること | |
老人福祉に関すること | |
保育所に関する事項 | |
保健衛生に関する事項 | |
保健予防に関すること | |
感染症予防に関すること | |
健康づくりに関すること | |
母子保健に関すること | |
老人保健に関すること | |
老人医療に関すること | |
犬の登録及び予防注射等に関すること | |
はり、きゅう等施術費支給に関すること | |
環境衛生・保全に関する事項 | |
環境衛生に関すること | |
公害に関すること | |
伝染病の予防及び防疫に関すること | |
墓地に関すること | |
浄化槽に関すること | |
介護に関する事項 | |
介護保険計画に関すること | |
介護保険料賦課徴収に関すること | |
介護認定に関すること | |
国民健康保険に関する事項 | |
保険給付に関すること | |
診療所に関する事項 | |
診療所に関すること | |
住民相談に関する事項 | |
住民の相談に関すること | |
消費者行政に関すること | |
建設課 | 土木建築に関する事項 |
農地、農業用施設、林道、作業道、村道の工事及び災害復旧工事に関すること | |
道路及び河川に関すること | |
治山事業に関すること | |
治水事業に関すること | |
建築に関すること | |
上下水道に関する事項 | |
簡易水道に関すること | |
地区簡易給水施設に関すること | |
下水道に関すること | |
農業集落排水事業に関すること | |
道路の維持管理に関する事項 | |
村道、林道、農道及び作業道の維持に関すること | |
公営住宅に関する事項 | |
公営住宅に関すること | |
景観に関する事項 | |
景観に関すること | |
財団法人に関する事項 | |
振興公社に関すること | |
ダム対策課 | ダム対策に関する事項 |
ダム問題対策に関すること | |
水没者の生活再建に関すること | |
水特法整備計画に関すること | |
総合相談及び渉外に関すること | |
企画に関する事項 | |
重要な企画及び総合調整に関すること | |
総合計画及び振興計画の樹立に関すること | |
地域づくりに関する事項 | |
むらおこしに関すること | |
電源立地地域対策交付金事業に関すること | |
企業誘致に関すること | |
第3セクターに関すること | |
国土利用計画に関すること | |
文化財の利活用に関すること | |
統計法に基づく調査に関すること | |
産業振興課 | 農林漁業に関する事項 |
農業、林業及び水産業の振興に関すること | |
主要農林産物の生産流通に関すること | |
農業委員会との連絡調整に関すること | |
農業共済に関すること | |
病虫害の防止及び家畜伝染病の防除に関すること | |
村有林に関すること | |
特用林産に関すること | |
やまめ養殖に関すること | |
産業振興に関する事項 | |
産業振興開発奨励及び各種企業に関すること | |
特産品の開発に関すること | |
研究、発明及び副業の保護奨励に関すること | |
自然保護に関する事項 | |
野生動植物の保護に関すること | |
鳥獣保護及び狩猟に関すること | |
商工・観光に関する事項 | |
観光資源の開発及び宣伝に関すること | |
観光イベントに関すること | |
商工業に関すること | |
度量衡に関すること |