五木村と日産自動車株式会社、熊本日産自動車株式会社、日産プリンス熊本販売株式会社の4者は令和7年4月21日、電気自動車を脱炭素化の実現や災害時の非常用電源として活用する「電気自動車を活用した脱炭素化及び強靭化に関する連携協定」を締結しました。
締結の背景
五木村は、地域脱炭素実現に向けた「五木村ゼロカーボンシティ2050」を掲げ、豊かな自然を生かした再生可能エネルギー施設の整備に取り組んでいます。また、脱炭素地域に向けた取り組みとして公用車の電動化を促進するだけでなく、今年度より新たに災害時協力登録車制度を創設し、村の強靭化に取り組んでまいります。
日産自動車は、これまで培ってきた電気自動車に関するノウハウやネットワークを活かし、エネルギーマネジメント、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズム、地域交通、次世代教育を通じ、脱炭素化、強靭化(災害対策)の実現により社会変革を促す、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ
(外部リンク)」を国内の販売会社と共に推進しています。電気自動車の普及によるゼロ・エミッション社会構築を目指し、SDGsの達成や地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体・企業の皆さまと連携しています。
脱炭素化や強靱化の実現を目指す五木村が「ブルー・スイッチ」に賛同したことから、このほど本協定を締結する運びとなりました。
協定の締結後には、電気自動車による給電デモンストレーションが実施されました。
協定締結先
・日産自動車株式会社
・熊本日産自動車株式会社
・日産プリンス熊本販売株式会社
連携事項
電気自動車の普及促進、再生可能エネルギーの有効活用
電気自動車の普及促進を図るため、五木村、日産自動車、熊本日産自動車、日産プリンス熊本販売は、電気自動車の「走る蓄電池」としての機能や価値を啓発する活動を通じて、村民の環境・防災意識の向上と電動車両の普及に努めます。また、エネルギーマネジメントシステム、再生バッテリーの活用を通じて再生可能エネルギーの有効活用を検討してまいります。
災害時における電気自動車の活用
五木村内で災害を起因とする停電が発生した際、日産の販売会社の店舗に配備している電気自動車を避難所等の非常用電源として活用いたします。

《連携協定締結の様子》

《電気自動車の前での記念撮影》