例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 |
---|---|---|
|
||
五木村会計管理者の補助組織設置規則 | ◆平成7年11月6日 | 規則第13号 |
五木村会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例 | ◆令和元年12月18日 | 条例第8号 |
五木村会計年度任用職員の給与に関する規則 | ◆令和2年1月28日 | 規則第1号 |
五木村会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則 | ◆令和2年1月28日 | 規則第2号 |
五木村会計年度任用職員の任用等に関する規程 | ◆令和2年1月28日 | 訓令第1号 |
五木村介護給付費準備基金の設置及び管理に関する条例 | ◆平成15年3月28日 | 条例第12号 |
五木村介護事業所の家賃等助成事業実施要綱 | ◆平成24年9月24日 | 告示第21号 |
五木村介護保険施設及び障害者支援施設等入所者面会に係る交通費助成事業実施要綱 | ◆令和5年4月1日 | 告示第25号 |
五木村介護保険住宅改修費支給申請理由書作成業務等補助金交付要項 | ◆平成13年8月6日 | 告示第58号 |
五木村介護保険条例 | ◆平成12年3月24日 | 条例第18号 |
五木村介護保険の要介護認定等に係る情報提供事務取扱要領 | ◆平成20年10月7日 | 告示第67号 |
五木村介護保険料減免取扱要綱 | ◆平成28年9月21日 | 告示第17号 |
五木村介護ロボット導入支援事業補助金交付要綱 | ◆平成28年10月11日 | 告示第7号 |
五木村学童保育条例 | ◆平成18年6月15日 | 条例第20号 |
五木村学童保育条例施行規則 | ◆平成18年6月26日 | 規則第13号 |
五木村課設置条例 | ◆昭和36年4月1日 | 条例第12号 |
五木村学校給食運営委員会規則 | ◆平成26年3月27日 | 教育委員会規則第1号 |
五木村学校給食食物アレルギー対応食に関する実施要綱 | ◆令和4年12月19日 | 教育委員会告示第2号 |
五木村学校給食費補助金交付要綱 | ◆平成27年1月21日 | 教育委員会告示第1号 |
五木村学校教育情報化推進委員会設置要綱 | ◆令和4年11月25日 | 教育委員会告示第1号 |
五木村立学校条例 | ◆昭和53年3月23日 | 条例第7号 |
五木村立学校職員安全衛生管理規程 | ◆平成22年3月6日 | 教育委員会告示第2号 |
五木村立学校職員旧姓使用取り扱い要綱 | ◆平成13年3月23日 | 教育委員会告示第1号 |
五木村立学校長に対する事務委任規程 | ◆平成20年2月29日 | 教育委員会告示第3号 |
五木村立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例 | ◆平成14年3月28日 | 条例第17号 |
五木村立学校の通学区域に関する規則 | ◆昭和53年1月11日 | 教育委員会規則第1号 |
五木村活性化協議会設置要綱 | ◆平成15年5月7日 | 要綱第3号 |
五木村家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 | ◆平成26年9月22日 | 条例第20号 |
川辺川ダム建設に伴う説明会等の費用弁償に関する条例 | ◆昭和52年7月1日 | 条例第16号 |
五木村川辺川ダム史編さん委員会設置条例 | ◆平成18年9月26日 | 条例第30号 |
五木村川辺川ダム水没世帯生活再建資金補助金交付要項 | ◆昭和57年3月30日 | 告示第12号 |
五木村川辺川ダム代替地等先行取得資金の利子補給及び損失補償事務取扱要領 | ◆昭和55年3月5日 | 告示第5号 |
五木村川辺川ダム代替地等先行取得資金の利子補給及び損失補償要項 | ◆昭和55年3月5日 | 告示第4号 |
五木村簡易水道事業会計規則 | ◆令和6年3月29日 | 規則第6号 |
五木村簡易水道事業の剰余金の処分等に関する条例 | ◆令和5年12月18日 | 条例第19号 |
五木村簡易水道事業の設置等に関する条例 | ◆令和5年12月18日 | 条例第17号 |
五木村がん検診実施要綱 | ◆平成21年5月29日 | 告示第34号 |
五木村監査委員事務処理規程 | ◆平成10年2月16日 | 告示第1号 |
五木村監査委員に関する条例 | ◆昭和56年6月29日 | 条例第11号 |
五木村管理監督職勤務上限年齢による降任等に関する規則 | ◆令和5年3月31日 | 規則第9号 |
内容現在 令和7年2月14日